2020年08月
今年は梅雨が長いし
だからすぐに秋になると思いきや…
【災害級の暑さ】という表現が毎日のように…
40度の地域も。海外か!
向日葵も、日差しが強すぎて
ちょっとしょんぼり😞
でも、向日葵、大好き🌻
てか、こんな状態でホントにオリンピック、パラリンピックはできたのかなあ。
北海道の方をみると、30℃に毎日達していないので
やはり、北海道にマラソン競技をもっていったのは正解だったと思う。
全部、もっていってもいいんじゃないのかな。
夏になっても、コロナのせいで
授業が後ろ倒しになっているので
成績をつけたり、引き続き授業したりと
この夏は暑い中、大変です。
最近の出勤の格好です。
肩掛け扇風機がマイブームです。
研究室に行くと部屋が39度近くあり。
でも17時くらいまで
20度設定で急冷していても…
30度以上、落ちません…。
暑すぎるので
学生とのカンファレンスも
背景を変えてもらって、
授業したりしています。
筆記試験がなかなかできなかったので
レポートを必死に読む毎日で…
特に1年生にはちゃんと対面授業ができなかったので
1年生のレポートを読むのが申し訳なかったのですが。
自分でテーマを決めて書いてくださいとお願いしたら
「人間にしかできない介護」というテーマで
春学期(前期)にやったことを書いてくれた学生がいて。
1600字書いたあと
「最後に…」と私にメッセージを書いてくれていました。
対面で授業ができず、不安もありましたが
先生方が素晴らしい授業をしてくれたおかげで何とか乗り越えることができました。
秋学期は対面でできるということなので、お会いできるのを楽しみにしています。
まだまだ未熟者の私ですが、これからもよろしくお願いします。
彼女の介護福祉士という夢は、小学校6年生の時から変わっていないそうです。
それは、「介護福祉士は素晴らしい職業」で、憧れの職業であるらしい。
まだ1度もお会いしていない学生さんたちなので
今度、ちゃんと理由を聞いてみたいと思っています。
それにしても、画面だけでも想いをちゃんと伝えると
伝わっているのだなとホッとしました。
暑いときには
暑いものを食す!
最近、「ネジャンタン」にハマっていま~す。
でも、嘘のようなホントの話ですが
暦の上では、もう立秋を過ぎたんですよねえ。
Me ke aloha pumehana
だからすぐに秋になると思いきや…
【災害級の暑さ】という表現が毎日のように…
40度の地域も。海外か!
向日葵も、日差しが強すぎて
ちょっとしょんぼり😞
でも、向日葵、大好き🌻
てか、こんな状態でホントにオリンピック、パラリンピックはできたのかなあ。
北海道の方をみると、30℃に毎日達していないので
やはり、北海道にマラソン競技をもっていったのは正解だったと思う。
全部、もっていってもいいんじゃないのかな。
夏になっても、コロナのせいで
授業が後ろ倒しになっているので
成績をつけたり、引き続き授業したりと
この夏は暑い中、大変です。
最近の出勤の格好です。
肩掛け扇風機がマイブームです。
研究室に行くと部屋が39度近くあり。
でも17時くらいまで
20度設定で急冷していても…
30度以上、落ちません…。
暑すぎるので
学生とのカンファレンスも
背景を変えてもらって、
授業したりしています。
筆記試験がなかなかできなかったので
レポートを必死に読む毎日で…
特に1年生にはちゃんと対面授業ができなかったので
1年生のレポートを読むのが申し訳なかったのですが。
自分でテーマを決めて書いてくださいとお願いしたら
「人間にしかできない介護」というテーマで
春学期(前期)にやったことを書いてくれた学生がいて。
1600字書いたあと
「最後に…」と私にメッセージを書いてくれていました。
対面で授業ができず、不安もありましたが
先生方が素晴らしい授業をしてくれたおかげで何とか乗り越えることができました。
秋学期は対面でできるということなので、お会いできるのを楽しみにしています。
まだまだ未熟者の私ですが、これからもよろしくお願いします。
彼女の介護福祉士という夢は、小学校6年生の時から変わっていないそうです。
それは、「介護福祉士は素晴らしい職業」で、憧れの職業であるらしい。
まだ1度もお会いしていない学生さんたちなので
今度、ちゃんと理由を聞いてみたいと思っています。
それにしても、画面だけでも想いをちゃんと伝えると
伝わっているのだなとホッとしました。
暑いときには
暑いものを食す!
最近、「ネジャンタン」にハマっていま~す。
でも、嘘のようなホントの話ですが
暦の上では、もう立秋を過ぎたんですよねえ。
Me ke aloha pumehana

8月6
今日、8.6は原爆の日です。
75年前の8月6日は、月曜日だったそうです。
75回目の式典は、
コロナの影響でやらないのかと思っていたけど
人数を減らして実施していました。
こんな感じ。
安倍首相もみえます。
妹は、相変わらず
前日から大使たちのアテンドをやっていたみたい。
大変だ…
今年はリベリアの大使だそうです。
除菌バスに乗って(笑)
今日は曇っていたみたいですね。
安倍さんは「アベノマスク」じゃないようです。
8:15。
黙とう。
相変わらず、NHKでしか放送してくれていないけど
広島はNHK教育以外は、式典が放送されるんですけどね。
式典が終わったあと、そのままNHKをみてたら
“あさイチ”という番組が始まって。
そしたら、私も先日Twitterでフォローした
「もし75年前にSNSがあったら」の特集をしてました。
↑
詳しくはこちら。
要は、もし75年前の戦時中にSNSがあったら、
当時の人はどんなことをつぶやいていたでしょう?
戦時下の日常、そして原爆投下の日を「つぶやき」を通して追体験でき、
75年前と今が重なる新感覚!ということで
NHKでは、終戦の年(1945年)に広島で書かれた日記をもとに、
75年前の人の暮らしや気持ちをTwitterで毎日発信されているという話です。
このように
先日からフォローしていたので
これが8.6の当日になったらどうなるのかと思いきや…
せ、切ない…
この後の時代をわかっているからこそ、
切ない…
ガーン…
わかっていても悲しくて…
思わず、叫んでしまった…
タイムリーに8.6の今の時間では
どんなことが実際あったのかがわかるようになっていて
夕方になっても、まだまだ大変で
夜になるのが不安で不安でたまらなかっただろう…
私は小学生の頃
曾祖母から被爆した話を何度も聞き
曾祖母の背中のケロイドをみながら成長した。
だから、他人事とは思えない…
SNSは他人を誹謗中傷したりして
あまりいい印象が持たれない中、
このNHK広島のSNSを使っての取り組みは
本当に素晴らしいと思う。
明日も、明後日も
75年前の彼らがツイートすると思うのですが
どうやって、この被爆体験を
受け入れ、生きていくのか
(ちなみにこのツイートのベースになっている
被爆者の日記を実際に書いた方たちはご存命らしいです)
ちゃんと見届けたいと思っています…。
Me ke aloha pumehana
75年前の8月6日は、月曜日だったそうです。
75回目の式典は、
コロナの影響でやらないのかと思っていたけど
人数を減らして実施していました。
こんな感じ。
安倍首相もみえます。
妹は、相変わらず
前日から大使たちのアテンドをやっていたみたい。
大変だ…

今年はリベリアの大使だそうです。
除菌バスに乗って(笑)
今日は曇っていたみたいですね。
安倍さんは「アベノマスク」じゃないようです。
8:15。
黙とう。
相変わらず、NHKでしか放送してくれていないけど
広島はNHK教育以外は、式典が放送されるんですけどね。
式典が終わったあと、そのままNHKをみてたら
“あさイチ”という番組が始まって。
そしたら、私も先日Twitterでフォローした
「もし75年前にSNSがあったら」の特集をしてました。
↑
詳しくはこちら。
要は、もし75年前の戦時中にSNSがあったら、
当時の人はどんなことをつぶやいていたでしょう?
戦時下の日常、そして原爆投下の日を「つぶやき」を通して追体験でき、
75年前と今が重なる新感覚!ということで
NHKでは、終戦の年(1945年)に広島で書かれた日記をもとに、
75年前の人の暮らしや気持ちをTwitterで毎日発信されているという話です。
このように
先日からフォローしていたので
これが8.6の当日になったらどうなるのかと思いきや…
せ、切ない…

この後の時代をわかっているからこそ、
切ない…

ガーン…

わかっていても悲しくて…
思わず、叫んでしまった…
タイムリーに8.6の今の時間では
どんなことが実際あったのかがわかるようになっていて
夕方になっても、まだまだ大変で
夜になるのが不安で不安でたまらなかっただろう…
私は小学生の頃
曾祖母から被爆した話を何度も聞き
曾祖母の背中のケロイドをみながら成長した。
だから、他人事とは思えない…
SNSは他人を誹謗中傷したりして
あまりいい印象が持たれない中、
このNHK広島のSNSを使っての取り組みは
本当に素晴らしいと思う。
明日も、明後日も
75年前の彼らがツイートすると思うのですが
どうやって、この被爆体験を
受け入れ、生きていくのか
(ちなみにこのツイートのベースになっている
被爆者の日記を実際に書いた方たちはご存命らしいです)
ちゃんと見届けたいと思っています…。
生きて!
Me ke aloha pumehana

プロフィール
yukojaro
もういっこのBlog
月別アーカイブ
最新記事
記事検索
人気記事(画像付)