大学を卒業して
これまで4度、職場を変えています。
20代。
そう、30歳まで勤めた職場で
同僚だった戦友に
未だに支えられいます。
一人は、立川にいるので
時々、真昼間から飲んでますが
。
もう一人は、沖縄にいます。
ま、昨年は私が会いにいっていますが…
↓
だって1月に桜が見たかったんだもん♡
↑
今回は、オシゴトで上京したので
声をかけてくれまして~。
オリオンビールのオンパレードを
わざわざ持ってきてくれました。
これがビール。
これが発泡酒とノンアルコールビール。
東京では、なかなか手に入らない代物。
で、泡盛。いや、古酒かな。
残波43度。
いや~、重たいのにありがとです。
で、ここの地で、
食い散らかし…。
洋風おでん。
飲み放題だったので、
頻繁に注文してグラスでもってきてもらうのが
申し訳なくて、
ボトルごと置いていってもらい…(笑)
いろんなことをしゃべり続けました。
彼女と話していると
20代、
朝から晩まで働きまくっていたことを思い出し
今の自分の仕事について見直すことができる気がします。
でも、当時、何に対して闘っていたのか
あまり覚えていないんですけどね。
そこまで仕事しないとダメだったのかということも
うる覚えですけどね。
でも、今、時々仕事していて不安になるのは、
20代、
ものすごく自信をもって仕事していた頃に比べて
自信がないというか、揺らぐ自分がいる。
きっと、当時は、若かったんだろうね。
何も怖くない、自分や仲間を信じて
ひたすら突き進んだような
仕事のやり方だったけど、
今は、迷い、揺らぎ、石橋をたたきながら
かもしれない。
最近読んだ本。
「自信がない人は一流になれる」
心理学の教授が書いています。
自信がないことは、
メリットとして働くことの方が多いって。
・自信の低さは、実力を高めるモチベーションになる。
・不安な気持ちによって危険に気づき、危険を避けることができる。
・自分の能力に自信がないことは、目標達成のために努力するきっかけになる。その結果、実際に能力がつく可能性も高くなる。
・他人の考えに興味を持ち、自分中心ではなく他人中心に考えると、他人が自分をどう見ているのかがわかり、不安を克服する助けになる。
でも、友人の話を聞いてたら
やっぱ、彼女も迷いながら、
それでも信念を曲げずに仕事している話を聞くと
やっぱ、すごいなと元気にさせてくれます。
また、アルコールを注入しながら
元気も注入しあいこしようね~
Me ke aloha pumehana
これまで4度、職場を変えています。
20代。
そう、30歳まで勤めた職場で
同僚だった戦友に
未だに支えられいます。
一人は、立川にいるので
時々、真昼間から飲んでますが

もう一人は、沖縄にいます。
ま、昨年は私が会いにいっていますが…
↓
だって1月に桜が見たかったんだもん♡
↑
今回は、オシゴトで上京したので
声をかけてくれまして~。
オリオンビールのオンパレードを
わざわざ持ってきてくれました。
これがビール。
これが発泡酒とノンアルコールビール。
東京では、なかなか手に入らない代物。
で、泡盛。いや、古酒かな。
残波43度。
いや~、重たいのにありがとです。
で、ここの地で、
食い散らかし…。
洋風おでん。
飲み放題だったので、
頻繁に注文してグラスでもってきてもらうのが
申し訳なくて、
ボトルごと置いていってもらい…(笑)
いろんなことをしゃべり続けました。
彼女と話していると
20代、
朝から晩まで働きまくっていたことを思い出し
今の自分の仕事について見直すことができる気がします。
でも、当時、何に対して闘っていたのか
あまり覚えていないんですけどね。
そこまで仕事しないとダメだったのかということも
うる覚えですけどね。
でも、今、時々仕事していて不安になるのは、
20代、
ものすごく自信をもって仕事していた頃に比べて
自信がないというか、揺らぐ自分がいる。
きっと、当時は、若かったんだろうね。
何も怖くない、自分や仲間を信じて
ひたすら突き進んだような
仕事のやり方だったけど、
今は、迷い、揺らぎ、石橋をたたきながら
かもしれない。
最近読んだ本。
「自信がない人は一流になれる」
心理学の教授が書いています。
自信がないことは、
メリットとして働くことの方が多いって。
・自信の低さは、実力を高めるモチベーションになる。
・不安な気持ちによって危険に気づき、危険を避けることができる。
・自分の能力に自信がないことは、目標達成のために努力するきっかけになる。その結果、実際に能力がつく可能性も高くなる。
・他人の考えに興味を持ち、自分中心ではなく他人中心に考えると、他人が自分をどう見ているのかがわかり、不安を克服する助けになる。
でも、友人の話を聞いてたら
やっぱ、彼女も迷いながら、
それでも信念を曲げずに仕事している話を聞くと
やっぱ、すごいなと元気にさせてくれます。
また、アルコールを注入しながら
元気も注入しあいこしようね~

Me ke aloha pumehana
